
人気のドウダンツツジをはじめ、季節の枝ものがインテリアとして注目を集めていますね。
この記事では、枝ものインテリアとして人気のドウダンツツジをはじめ、季節の枝ものがどこで購入できるかご紹介します。
枝物を長持ちさせる方法なども参考にしてみてくださいね♪


暮らしブログライター
あや|aya
詳しいプロフィール
当サイトでは、なくてもいいものかもしれないけど暮らしを豊かにしてくれるツールをレビューしています。
▷お花のサブスク(定期便)を比較
定期便サービス8社利用
bloomee/ハナノヒ365days/medelu/LIFFT/+hana/HitoHana/マ・フルール/&flower
お花の定期便で花を飾りはじめて暮らしを整えたいと思うようになりました
「ドウダンツツジ」や「季節の枝もの」はどこで買える?
枝ものインテリアを販売しているおすすめの購入先をまとめました。



ドウダンツツジや枝ものを購入するなら通販サイトや定期便(サブスク)がおすすめ!
家の近くで購入しても枝ものは丈が長く持ち帰りが大変です。
通販サイトや定期便ならきれいな状態で自宅に配送してもらえるので安心ですよ。
通販サイト
品数が多く選択肢の幅が広い
さまざまなお店の枝ものを試せる
自宅まで届けてもらえる
実物が見れない
枝ものを購入する方法で、いちばん手軽に試しやすく選択肢の幅が広いのは通販サイト。



おうちにいながら好きな枝ものが選べて自宅まで届けてくれるので便利♪
楽天市場などの通販サイトでは近所の花屋さんより種類も多いので選ぶ楽しみがあります。
はなどんやアソシエ楽天市場店
はなどんやアソシエは東京中央卸売市場に入荷する世界の高品質なお花を取り扱う日本最大級の花材通販店です。
切り枝の枝ものだけではなく、造花、枝ものにぴったりの花瓶も取り扱っています。
はなどんやアソシエのドウダンツツジはサイズ80~100cmのものが5本。1箇所にボリュームたっぷり飾ったり、リビングや玄関など分けて飾るのもいいですね。
メンテナンスが心配だけど、枝ものの雰囲気をためしてみたい!
そんな方は水替え不要のフェイクグリーン(造花)のドウダンツツジもおすすめですよ。
FLOWER(フラワー)

FLOWER
「ロスレスブーケ」と「ポストに届く定期便」の2種類があり、枝ものが販売されているのはロスレスブーケのラインです。
ロスレスブーケだから限定数の売り切り価格は送料込みで2,200円から。



送料込みでこの価格はお財布にも優しいですね。
すぐに売り切れてしまうので、アプリの通知をONにして早めにお気に入りをチェックしておくのがおすすめです。
-300x169.jpg)
-300x169.jpg)
スクロールできます→










出典:FLOWER
ドウダンツツジの口コミ
FLOWER|たっぷりの花を、驚きの価格で。https://t.co/SaX1KY6o2x
— しゃり (@nqG9FPuvZxwaq51) May 21, 2023
▼招待コード入力で、ロスレスブーケが【10%OFF】
F4TE#flower_is#ロスレスブーケ
すごいボリュームで、丁寧な梱包でした😊リピです
\ 無料アプリをダウンロード /
数量限定!おしゃれなお花
flower kitchen jiyugaoka(フラワーキッチン)
flower kitchen jiyugaoka(楽天市場)ではシーズンごとにセレクトされたインテリアグリーンの中から自分好みの枝ものが選べます。



定番のドウダンツツジやオリーブの他にモンステラなど珍しい花材も!


過去の枝ものラインナップ(例):ドウダンツツジ/ミモザ/コットン/芍薬/アオモジ/サクラ/ブルーベリー/アセビ/ユーカリ/フェイジョア/スノーボール/モンステラ/ローズマリー/パンパス など
定期便(サブスク)
新鮮な枝ものを定期的に飾っておける
毎回自分で買いに行かなくて済む
選び方がわからなくてもおまかせで旬の枝ものが選んでもらえる
実物が見れない
種類が選べないので好みではない枝ものが届くこともある
枝ものの定期便(サブスク)は、町の花屋や小売店には並ばないような種類の季節の枝ものが定期的にお届けされるサービスです。


季節の枝もの定期便




hanna(ハンナ) 季節の枝もの定期便の特徴は「季節の枝もの定期便」と「京都の枝もの定期便」の2種類。
季節の枝もの定期便はhannaのスタッフがこだわりをもって選んだ、桜、コデマリ、レンギョウ、ウンリュウ柳などの四季を感じる枝ものがお届けされ、京都の枝もの定期便は日本各地から集まった京都の良質な枝ものをバイヤーが直接市場まで出向き厳選、良質な枝ものがお届けされます。
注意点は3回以上の継続が必要な点。3回目の受け取り以降ならいつでも解約できます。


店舗(花屋やホームセンター)
自分の目で実物の雰囲気をチェックしてから買える
スタッフに相談しながら購入できる
持ち運びが負担になる
花がメインなので種類が少ない、枝ものを取り扱っていない
駅チカ・駅ナカにある青山フラワーマーケットなどの生花店やホームセンター、フェイクグリーンならIKEAやニトリでも見かけることが増えました。
店舗での購入は、種類を多くは置いていませんが実物を見てから購入できるのでおすすめです。
注意点は持ち帰り方法。140㎝以上になると大ぶりに感じ電車などの公共交通機関での移動はいろいろ気を遣いそうに感じました。



店頭になくても注文をお願いすれば仕入れをしてくれる店舗もありますよ♪一度、相談してみてくださいね。
枝ものをバランス良く飾る生け方のコツ
バランスの良くおさまる花瓶の高さは、枝の長さの1/3程度、花瓶のサイズが基準だと枝の長さは花瓶の高さの2倍〜3倍が目安です。
広がった大きな枝をダイナミックに一本で生けたり、小さめに切って花や枝ものを合わせて飾るのもおすすめです。



枝物は長さも重さもあるので、お水をたっぷり入れても安定感のあるどっしりとしたフラワーベースが安心ですよ♪


枝ものを長持ちさせるお手入れのコツ



枝ものはきちんと水揚げすれば長持ちしますよ!
ドウダンツツジなど枝が細いものは水を吸い上げる力が弱いものもがあります。
切込みを入れたり根元をげずるなど、水に接する面を増やすことで水の吸い上げをよくしてあげましょう。
枝もの水揚げのポイント
- 枝の下の部分を斜めにカット
- 芯の部分を十字に割を入れる
- 枝の表面を5~10㎝ほど剥ぐ(はぐ)
切り花にする枝物は、木が水を吸い上げやすいように枝の下の部分を斜めにカットし、さらに芯の部分を十字に割を入れることで内側からの水が揚がりやすくなり長持ちさせてくれます。
さらに枝の表面を5~10㎝ほど剥ぐ(はぐ)と、水の吸いあげが良くなります。
枝ものは普通のハサミだとなかなかスパッと切れません。枝を潰さないためにも切れ味の良い専用のハサミを使いましょう!
普段のお手入れのポイント
- 水はこまめに替える
- 弱った葉や茶色くなった葉があれば取り除く
- 霧吹きなどで潤いを与える
水はこまめに替え、乾燥によって弱った葉や茶色くなった葉があれば取り除き霧吹きなどで潤いを与えます。
枝ものインテリアにおすすめのドウダンツツジ
枝ものインテリアの中でも人気の高いドウダンツツジの購入時期や飾り方をご紹介します。
ドウダンツツジのおすすめの購入時期


枝ものインテリアの中でも人気の高いドウダンツツジは新緑の5月から10月後半の紅葉の季節に出回ります。
5月ごろの出始めの時期は葉が柔らかく小さめで日持ちしづらいので、葉が固まる6月〜8月が購入のタイミング。
水揚げを丁寧におこなえば長いあいだ楽しめそうです。
ドウダンツツジの飾り方
おしゃれなインスタグラマーさんたちのドウダンツツジの取り入れ方を紹介します。
高さいっぱいまで広がるドウダンツツジ
大胆に飾ってもすらっとした細い枝とみずみずしいさに圧迫感を感じませんね。
たてよこに枝をバランスよく
バランスよく組み合わせると空間に広がりが出ます。
口がすぼまっているフラワーベースは枝の向きがコントロールしやすくなります。
風に流れる葉の様子が涼しげ。素敵なインテリアとも馴染んでいますね。
ドウダンツツジや季節の枝もの購入方法 まとめ
おしゃれなインテリアとして注目のドウダンツツジや季節の枝ものがどこで買えるかご紹介しました。
通販サイトや定期便では、店頭では見かけない種類の枝ものが選べて自宅に届くのでとても便利です。
近くの店舗で購入する場合は持ち帰り方法をどうするか注意してくださいね。
枝ものは生花とくらべると日持ちするので、ひとつの種類を長い期間楽しむことができるのも魅力的ですね。
四季折々の表情を楽しめる枝ものをぜひインテリアとして楽しんでくださいね。

